2012-01-01から1年間の記事一覧

12/22 お昼はXmasメニュー・・*・・*・・*

恒例のクリスマスミートローフ、よく召し上がっていただいたようです。嚥下食の方にも今日はクリスマスカラーでお届けです。 今年はいちごがとっても高価でびっくり!でもやっぱり可愛い赤と甘酸っぱい香りが幸せを運んでくれそう*^_^*)

中華メニュ〜(^o^)/

11月30日の献立は「中華ピラフ」or「かに玉雑炊」。「唐揚げ」や「スープ」も、ついています。心も、体もあったかくなるメニューです↓〜献立〜 中華ピラフ・胡瓜くらげ酢の物・鶏肉の唐揚げ・華風たまごスープ

紅茶ゼリーをお出ししました✿

乾燥する季節ですねぇ…体調は、いかがでしょうか。紅茶ゼリーで、心も喉も潤してもらえたら…と思います。

本日のお昼は松茸ごはん 吹き寄せ風 ♡ (^^) ♡

たきこみご飯がおいしい食欲の秋です。 松茸の香りはしあわせいっぱい! さんまも程よく脂がのっておいしいです。マロンムースはコクのある甘さで、みなさまにお楽しみ頂けたようです。お粥の方は芋かゆです。さつまいもってどこか、なつかしくほっこりする…

9月14日はお赤飯でした 。・・。

小豆は高齢の方も好まれる食材です。すてきな敬老のお祝いカードは、京都女子大学の実習生さん作です。ドラえもんのはちみつみるくプリンもかわいいでしょ(*^^)v

8/16すいかゼリーをお出ししました★

8/16は「大文字」の送り火。ご先祖さまの霊が冥土に戻られる道を、照らします。京都では、数百年前から続く伝統行事。祇園祭をあわせて、夏の2大イベントです。入院中の患者さんからは「今日は、大文字やなぁ〜」との一声。色んな思いを抱いてはるようです。…

8

お昼にひつまぶしをお出ししました :〜

今年の「土用の丑」は7月27日です。土用とは立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間のことをで、その中の丑の日(十二支の中の丑)を「土用の丑の日」と呼びます。 夏の土用の丑の日にうなぎを食べる習慣が出来たのは、幕末の学者平賀源内が、夏場にウナギが売…

今日は七夕です ☆=・・・☆

夕食に七夕冷しそうめんをおつけしました。 食欲のおちる夏場に、そうめんは強い味方です。彩りよく具をのせれば、見た目も楽しく、栄養バランスもアップです!嚥下食の方には、星くずとろみそうめんをお届けしています。

6月30日は水無月の日です・・・⊿

手作りのみなづきをお届けしました。 京都では1年のちょうど折り返しにあたるこの日に、半年の罪や穢れを祓い 残り半年の無病息災を祈願する 神事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます。この「夏越祓」に用いられるのが、6月の和菓子「水無月」で 白の…

6月23日は糖尿病患者会のお弁当を作りました。

第二中央病院には「むらさき会」という糖尿病患者会があり、 毎年、あじさいの頃に総会を開かれています。栄養課は、その日のお昼ご飯をお出ししています。患者さんに日頃のお食事のお話など伺うと、こちらも 勉強させていただくことがいっぱいです。 にしん…

遅ればせながら・・。・・/。。

6月11日のお昼はまめごはんを炊きました。ちょっと遅いので、豆はしっかり大きく育ってます。 さやのゆで汁でご飯を炊いて、豆はあとから混ぜると色もよく 豆の香りもしっかりします。さっぱりもずくは、甘酸っぱくつるんと入ります。 ひんやりとまとは、も…

きのうのお昼は筍ご飯を炊きました。

ごはんの方はちょっと遅めの筍ごはんでした。破竹ですが生はやっぱり香りよくおいしいです!(^^)! お粥の方は菜種粥をお届けしました。

5/5はこどもの日

久しぶりのちらし寿司でした。[:medi 嚥下食のりんごゼリーはりんごの香りいっぱい、さわやかな透明感です。 今日は地域でお祭りのところも多く、家庭でもさば寿司やちらし寿司を食べたりします。

4/11は、さくらもちを手作りしました。❀・・・❀

今年は、開花が遅れていた桜もいっきに咲いて、タイミングぴったり。 桜風味水ようかんも香りよく、なめらかにできました。

まかない献立

今日は実習生さんが、デイケアのみなさんにまかない料理をお届けしました。 カードもお手製で〜す(*^_^*) 三色丼のとりそぼろは人参やしいたけも入って色よくお味もアップ!! [

明日は3月3日ひな祭り ♡

今日はひとあしお先に、お雛様の行事食でした。 散らし寿司にお吸い物、しんなり人参は甘くて優しい味です!(^^)! 同志社女子大学の管理栄養士実習生さんもがんばって盛り付けてくれました。 嚥下食の方もあざやかな彩りをお楽しみいただけたでしょうか?

2/14は聖バレンタインデー ♡ ❤ ♡

みなさまにいちご風味のハート形デザートをおつけしています。なすの生姜あんかけもほっとするだしの風味いっぱいです。

2/3は節分でした。

高齢の患者さんには、炒り豆の食べられない方も多く、お口のなかでとけるきな粉ボーロをおつけしています。またおもに西日本で節分にいわしを食べるのは、邪気を払うために、いわしの頭を柊の小枝に刺して戸口に挿す風習に由来するそうです。

今日は七草粥を食べる日です(*^_^*)

2012年のおせち料理です。